院長コラム

緊張型頭痛について

疾患説明

緊張型頭痛とは

首周りの筋肉には頭を支える役目があるので現代人にとっては肩こりや首コリはどうしても発生していまいます。さらに長時間のデスクワークやスマホを使うことで姿勢が固定されるために筋肉が硬直しやすくなります。これを解消するためには、同じ姿勢をし続けないように適宜休憩を取ったり、軽い運動したりすることが勧められています。頭の重みによる負担を軽減するためには頭部をヘッドレストにつけてもたれかかったり、横になって寝た姿勢をとったりすることで負担が軽くなるために頭痛(頭重感)は和らぐことが多いです。また、片頭痛とは違って身体を動かしていても頭痛が悪くならず、逆に軽くなってきた李気にならなくなったりするという特徴もあります。今回はこのような頭痛についての説明を行います。

 緊張型頭痛の特徴

緊張型頭痛は頭痛の中約6割を占めており、発生頻度としては頭痛の中で一番多く、また生涯有病率は30~78%と言われており非常に多くの人が経験する頭痛でもあります。肩こりや首のこりからくることが多いのですが、どうして痛みが起こるのかという原因は解明されておりません。
痛みがあるときには一般的な痛み止めや頭痛薬が有効で、頭痛体操やマッサージなども効果があることが多いです。片頭痛とは違って体を動かすことが可能で筋肉の緊張がほぐれると痛みが軽くなります。とはいえ、デスクワークが多かったりスマホを見ている時間が長かったりすると姿勢が固定され、首周囲の筋肉の動きが少なくなることから悪化します。運動療法は有効ですが継続が難しい場合は内服治療が中心になります。ただし、痛み止めを飲み過ぎると薬物乱用頭痛になる可能性もあることから、あまり長期間になるようであれば予防療法や他の治療方法を組み合わせて行く必要があります。

 頻発反復性緊張型頭痛の診断基準(国際頭痛分類第3版)

A: 3ヵ月以上を超えて、平均して1ヵ月に1~14日(年間12日以上180日未満)の頻度で発現する頭痛が10回以上あり、かつB~D を満たす
B: 30分~7日間持続する
C: 以下の4つの特徴の少なくとも2項目を満たす
1: 両側性
2: 性状は圧迫感または締めつけ感(非拍動性)
3: 強さは軽度~中等度
4: 歩行や階段の昇降のような日常的な動作により増悪しない
D: 以下の両方を満たす
1: 悪心や嘔吐はない
2: 光過敏や音過敏はあってもどちらか一方のみ
E: ほかに最適なICHD-3の診断がない

緊張型頭痛の診断基準としては上のような特徴を持っていて、痛みの持続時間が30分から7日間持続する頭痛である場合に診断することになっています。

さらに頭痛の起こる頻度により稀発反復性・頻発反復性・慢性と区別します。月に1日あるかどうか(年間で12日未満)の場合は稀発反復性です。頻発反復性は3ヵ月を超えて月に1~14日(年間12日以上で180日未満)で頭痛がある場合です。これよりも多い頭痛の方が慢性緊張型頭痛です。この中のどれであるかで治療の方針が決まるのですが、慢性の場合は片頭痛の時と同様で中枢性感作という状態になっているので、これに対する治療が必要で長期戦になります。

 緊張型頭痛の原因は?

原因と考えられているのは末梢性疼痛メカニズム中枢性疼痛メカニズムの2つがあります。

末梢性疼痛メカニズムとは頭を支える肩から首にかけての筋肉自体に炎症が生じて痛みが出たり、緊張が高まって凝りが出たりすることが原因で緊張型頭痛が出てくることです。姿勢などの影響や精神的なストレスによってこれらの筋肉の緊張が高まって続いていると痛みを感じやすくなってきます。どんどん積み重なっていくことで末梢性感作という現象が起こってくるので、次第に頭痛を感じやすくなり痛みが出てくる回数も増えて痛む時間も長くなり薬も効きづらくなってきます。
さらに時間的加重と空間的加重という現象があると痛みがひどく感じてきます。
時間的加重とは同じ程度の痛みを短い間隔で長い時間刺激されると痛みをより強く感じることで、空間的加重とは同じ痛みでも広い範囲で刺激されると痛みをより強く感じることです。

中枢性疼痛メカニズムとは筋肉から(末梢)の痛みが長い時間だったり(時間的加重)、広い範囲だったり(空間的加重)がどんどん続いていくとやがてこの刺激が脳へ積み重なっていき、徐々に脳の神経(中枢)が痛みを感じやすくなっている状態が出来上がっていくことです。末梢性の痛み刺激が中枢性感作といって慢性緊張型頭痛と関連しているとされます。
さらに睡眠不足も中枢性感作の原因となるとされています。寝付けなかったり、途中で目覚めて熟睡できなかったりが続くようであれば睡眠を改善する薬の併用も有効です。

 緊張型頭痛の治療について

肩や首の周りの筋肉が凝り固まった状態が頭痛の原因になっているとは言え、完全に治すことはとても難しい病気です。非薬物療法である肩こり体操やストレッチ、ヨガなどの運動である程度は解消できて予防の効果はあると思います。しかし、痛くなり始めるとこれだけでは改善はできません。

まずは末梢性疼痛メカニズムに対して効果がある方法で痛みを抑えるためには薬によるものが必要となります。痛みがあるならば、まずは痛み止めで炎症や痛み自体を抑えつつ、筋肉の緊張をほぐすようなものを併用する場合が多くて効果的です。どのような痛み止めが効くのかは人によって違いますが、自分に合っている効果が得られるものを見つけることも大切です。

痛みが長引いて慢性化していると中枢性疼痛メカニズムに対する治療も必要になります。この場合は脳の神経に働きかける薬を使用することで、痛みに敏感になっている神経に働きかけて痛みを感じにくくする必要があるために予防療法としてこのような薬をしばらくの間飲み続けて治療する必要があります。

飲む薬が増えてしまうのが心配な場合は非薬物療法を合わせて行っていきます。精神療法および行動療法である筋電図バイオフィードバック療法、認知行動療法、リラクゼーション法などのほかたくさんの肩こり体操や頭痛体操といった運動療法や理学療法などがあります。自分の身体に合っている有効な方法が見つかることを願っております。

緊張型頭痛(締め付けられる頭痛)

最後に 

緊張型頭痛は幅広い年齢層で経験する一番多い一次性頭痛です。同じような頭痛としては頭部外傷やむち打ちによって頭が重く感じるのも同じような理由であると考えます。ただし、むち打ち症などの場合は二次性頭痛に分類されます。この場合の痛みの原因は衝撃が首に加わった結果であることからその影響が治ってこないと痛みは続きます。衝撃の程度と自身の回復力にもよると思いますが、怪我が原因となると横になっていても不快感や頭重感は必ずしも良くなりません。鎮痛薬などはしっかりと飲んだうえで身体を回復させましょう。