頭が重い・だるい

頭が重い、だるい症状が
出る病気

頭が重い感じやだるいなどの症状があり、仕事を休んだり睡眠を十分にとったりしても良くならずに症状が続くような場合には身体に何らかの病気が起こっていることが原因となっていることがあります。とはいっても気の持ちようとか栄養が足りないと考えて自己流な対処法を続けてしまったり、逆にいろいろと考えてしまい重病なのではないかと不安になり、怖くなって病院にかかることをためらう人もいます。
頭が重い感じやだるさといった症状が続く場合には以下のような病気も疑われますので参考にしつつ、病院の受診を検討してください。

緊張型頭痛

頭が重い、だるい症状が出る病気-緊張型頭痛緊張型頭痛は、両側の前頭部を締め付けられるような感じだったり、頭に重いものが乗っているような感じだったりする痛みです。このような緊張型頭痛は頭痛の中で約6割を占めており一番多く認められるものです。また生涯にわたる有病率は30~78%とされ、多くの人が経験する頭痛でもあります。肩こりや首のこりが原因となることが多いものの、なぜ痛みが起こっているかの原因は分かっていません。

痛みには市販薬などの痛み止めや頭痛薬が有効である上、頭痛体操やマッサージなども効果があることが多い頭痛です。片頭痛とは違って身体を動かすことが可能であり、筋肉の緊張がほぐれると痛みが軽くなります。しかし、デスクワークが多かったりスマホを見ている時間が長かったりすると姿勢が固定されて、首周囲の筋肉の動きが少なくなることから悪化します。頭痛体操などの運動療法は有効ですが、それの継続が難しい場合には内服治療が中心になります。
ただし、痛み止めを飲み過ぎると薬物乱用頭痛になる危険性もあることから、頭痛が長期間続くようであれば予防療法や他の治療方法を組み合わせて行く必要があります。

緊張型頭痛

脳卒中

脳卒中脳への血液の流れに異常が生じて起こる病気の総称です。大きく2種類に分類されます。
血液の流れが途絶える脳梗塞と血管が破綻して出血を起こす脳出血です。
脳出血の中でも動脈瘤が破裂して生じるくも膜下出血は特に重症です。
これらの病気は突然起こります。脳のどの部分に発生するかによってどのような症状が出るかが決まりますが、代表的なものとしては急に手足のマヒが生じたり、言葉が出なくなったりする上、重症な場合は意識がなくなります。
脳卒中を起こす人の多くは生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病)を併せ持っています。
これらの病気は動脈硬化を進行させるために脳卒中を起こしやすくするのです。
脳卒中の原因が何であるかにより治療の方法が決まります。脳の血管が詰まったの場合は脳梗塞になることから血液の流れを良くする治療が必要となり、脳の血管が破れて出血した場合は脳出血、また脳の動脈瘤が破裂した場合はくも膜下出血になるために出血を抑える治療が必要となります。
頻度としては脳梗塞が一番多く、脳卒中の約7割を占めています。

脳卒中

脳腫瘍

脳腫瘍脳腫瘍とは頭の中にできる腫瘍の総称で、悪性と良性のものがあります。良性のものは大きくなるのがゆっくりであるものの、腫瘍の発生している場所によってはあまり症状のない場合から脳神経の麻痺が生じたり、日常生活に支障が生じたりするものまであります。
悪性腫瘍の場合は大きくなるのが早いために強い症状が出てくることが多いです。頭痛やめまいで気づくこともあります。また、肺がんや乳がんなどの身体にできたがんの治療中に脳へ転移して大きくなってくる場合でも頭痛が出てきて見つかる場合があります。これらの悪性の腫瘍は大きくなってきて悪化するのが速いことから様々な症状が出現してきます。
早期発見が望ましく、心配な症状があるときには早めの検査をお勧めします。
脳腫瘍は遺伝子変異によって発生するとされていますが、どうしてこれが起こるのかの原因はわかっていません。良性悪性に関わらず腫瘍が大きくなってくるとすっきりとしない頭重感や頭痛が続き、さらにめまいやけいれん発作などの症状がみられます。腫瘍が発生している脳の部位によっては、手足の麻痺、言語障害、聴覚障害、行動がおかしいとか話がかみ合わないなどもみられます。
このような症状がある場合では、脳腫瘍の存在が疑われることからMRIなどの画像検査で腫瘍の有無を確認しておくのが安心です。
もしも脳腫瘍と診断された場合には、さらに造影剤を用いたMRI検査により腫瘍の大きさや位置などを確かめていきます。
脳腫瘍の種類により各々特徴があることから、MRI検査などの結果によりどのような腫瘍が疑われるのかを評価したうえで、腫瘍の組織診断が必要であると考えた場合には手術による摘出術を検討します。
手術により腫瘍がすべて取り除けると安心ですが、腫瘍の発生している部位によっては神経を巻き込んでいたり、重要な神経のそばにある場合などには部分的な手術を行い、その腫瘍の病理診断結果によっては追加治療として放射線治療や化学療法などを必要とすることもあります。

副鼻腔炎

副鼻腔炎副鼻腔炎は蓄膿症ともいわれる病気で、細菌やウイルス、アレルギーによって鼻の周辺にある空洞(副鼻腔)に炎症が起こる病気です。
この部分に炎症が起こることで鼻の粘膜が腫れるのと鼻水や膿がたまってしまい、鼻づまりや頭痛、歯の痛み、頬や額など鼻の周囲の痛み、発熱などの症状がみられます。
治療として、まずは炎症を止める薬と抗生物質の内服で加療を開始しますが改善が得られなかったり、長期化する場合には耳鼻科にて処置を受ける必要があります。

甲状腺機能低下症

喉の部分にある甲状腺より甲状腺ホルモンが作られており、身体全体の新陳代謝を盛んにするなど大切な働きをしています。
甲状腺ホルモンが少なくなると、代謝が落ちてしまい倦怠感がでてきます。
甲状腺ホルモンの産生は脳下垂体により調節されていますが、何らかの原因でホルモンの産生が低下する病気が甲状腺機能低下症になります。
この症状は無気力、疲労感、むくみ、寒がり、体重増加、動作緩慢、記憶力低下、便秘が代表的ですが、軽度の甲状腺機能低下症では症状に乏しいこともあります。また、ホルモンの低下がひどい場合には傾眠、意識障害をきたしたりするので注意が必要です。血液検査にてホルモンの値を測定することで診断ができるのと、甲状腺ホルモンの内服薬にて補充をすることで症状は改善します。

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)

睡眠時無呼吸症候群睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が数秒から数分間止まり、この無呼吸状態が繰り返される病気です。診断基準としては10秒以上の気流停止(気道の空気の流れが止まった状態)を無呼吸として、この無呼吸が一晩(7時間の睡眠中)に30回以上、もしくは1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸と診断されます。
睡眠時無呼吸症候群になると、睡眠中に呼吸が止まることで起こる低酸素状態により眠りが浅くなるため、十分な睡眠がとれていない状態になります。これが原因で日中に激しい眠気を感じることや全身のだるさ(倦怠感)、頭痛や頭重感、大きないびきなどの症状がみられます。

花粉症

花粉症は、スギやヒノキなどの花粉が目や鼻、喉の粘膜に付くことが原因となっているアレルギー症状です。
現在、日本人のおよそ4人に1人が花粉症だと言われており、主な症状としては、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、頭痛や頭重感、倦怠感、目のかゆみや充血などです。
症状に対しては抗アレルギー剤が中心になりますが、原因となっている花粉を避けるような対策も必要です。

頭が重い、だるい原因

頭が重たい感じや頭が締め付けられるような感じの症状を頭重感といいます。
頭重感があると集中力低下もありつらい症状の一つですが、全身の倦怠感やだるさも加わると程度によっては日常生活に支障が出てしまうこともあります。
頭重感とだるさの原因としては、一例として次のようなものがあげられます。

首・肩の凝り

首・肩の凝り首や肩の筋肉がひどく緊張したり、強く凝ったりすることによって頭重感が引き起こされます。首や肩の凝りが起こる原因の多くは長時間の運転やデスクワークなど同じ姿勢を続けるという物理的要因と精神的な緊張や過度のストレスなどの精神的要因があります。
首や肩の凝りが強くなると、首の周囲の筋肉や後頭部の筋肉も緊張してこわばるために頭重感を生じやすくなります。

眼精疲労

眼精疲労目の使い過ぎによって疲れがたまってくると目の痛みやかすみ、目の渇きが現れてきて、さらに進むと頭重感や肩こり、吐き気などの全身症状が出現して休息や睡眠をとっても十分に回復できない状態を眼精疲労と呼びます。症状が悪化すると、肩こりやめまいの原因にもなります。
テレビやスマートフォンなどの画面を長時間見ることやメガネやコンタクトの不具合で目に負担がかかることが原因となりますが、様々な要因が絡み合って起こるとも言われており、目の異常および目を使う環境、全身の異常の3つに大別されます。

自律神経の乱れ

自律神経は自分の意思に関係なく様々な刺激に反応して身体の機能を調整する働きがあり、例えば暑いときに汗が出て体温調節を図るといった働きです。この自律神経は、交感神経と副交感神経という逆の働きをする2つの系統によりバランスがとられていて、主に交感神経は身体を活発に動かすときに働き、副交感神経は身体を休めるときに働きます。
この交感神経と副交感神経のバランスが乱れると身体や心に様々な症状が出現します。これを自律神経失調症といいますが、自律神経は全身の内臓や器官をコントロールしているため、ストレスによってバランスが乱れて正常に機能しないことで発症します。
バランスの乱れる原因としては不規則な生活で興奮状態が続くとかストレスによる刺激、更年期障害、先天的要因などがいわれています。
人により症状は異なりますが、全身的症状としては倦怠感や不眠、疲れがとれないなどで、局所症状としては頭痛や頭重感、動悸、息切れ、めまい、のぼせなど多岐にわたります。
精神的症状としては情緒不安定やイライラ、不安感、うつなどの症状がみられます。
治療法としては局所症状に対する対症療法や睡眠のリズムを整えるなどがありますが、ストレスのコントロールと生活習慣の改善(規則的な睡眠と食事)もとても重要です。

睡眠不足

睡眠不足睡眠は心身の健康を支える大切な仕組みですが、ついつい睡眠をおろそかにしがちです。
睡眠は我慢すれば削れるものなので、娯楽による夜更かしや夜遅くまでの勉強や仕事などによって慢性的な寝不足や睡眠の乱れは不調の原因となります。
厚生労働省の調査では、日本人の睡眠時間は6時間未満が約4割で、5人に1人は睡眠の質に満足できないと感じているそうです。睡眠不足による体調の乱れは様々な生活習慣病や倦怠感、頭重感、循環器疾患、うつ、認知症、免疫力の低下のリスクを上げることもわかっています。
睡眠には身体の疲労を回復させるだけではなく、記憶の整理や身体の修復・成長といった3つの役割があると言われ、とても重要で寝なければいけない理由があるのです。その理由から睡眠不足になると身体の疲労が回復できないだけではなく、修復もできず自律神経も乱れるといった状態にもなります。

頭痛の検査について

頭部MRI検査

MRI検査MRI検査とは大きな磁石を使った画像検査です。
検査台に寝た状態で検査を受けていただきますが、検査による画像を得るためには強力な磁場と弱い電波を使って調べていくことから、器械からは大きな音が発生するのと検査の間はじっとしていただく必要があります。
しかし、決して痛い検査ではありませんので、心配せずに力を抜いて寝た姿勢でいてください。
この検査によって、身体を詳しく調べることが可能ですが、特に脳や脊髄、血管、関節などを調べるのに有用です。

MRI検査

血液検査

血液検査血液検査は血液内に含まれている細胞や酵素、抗体などの数を測定して数値化し、身体の状態や病気の診断、病気の危険性などを測る検査です。
生活習慣病の中には、自覚症状が現れる前に病気が進行しているものもあり、血液検査にて早期に危険性や診断を行うこともできます。 早期にリスクを知ることで、生活習慣の改善や予防に役立てることも可能です。
また、腫瘍マーカーやホルモンも測定することが可能です。病気の種類によっては非常に高い数値になっていることがあり早期発見に有用です。

頭部CT

頭部にX線を照射してコンピューター処理することによって画像を取得する検査方法で、X線を発生させる装置が頭の周囲を回転してすべての方向からの画像を得ることで、頭部を輪切りにしたような頭部の断面画像がコンピューター処理により取得できます。
この断面画像では脳挫傷や脳出血、脳梗塞などの病気を確認することが可能です。
検査時間が短いことと骨などの構造を診断するのに有用で、骨折などの情報が得やすい事がメリットです。
しかし、色の濃淡(コントラスト)の違いが出にくいため、細部の構造を評価することが難しく、放射線による検査であることから被曝の問題もあります。当院には検査器械の設置がありませんので、この検査を必要とされる場合には設備を備えている医療機関をご紹介いたします。

髄液検査

脳脊髄液を採取する検査です。検査の方法として、通常は横向きになり体を丸めた姿勢になって、椎体骨の間に針を刺して脊髄腔(骨髄と硬膜の間の空間)まで進めて5~10ccの脳脊髄液を採取します。採取した脳脊髄液から、その中に含まれる蛋白質や糖の量、細胞の数や形態を調べます。
なお、腰椎の間に細い針を刺して脳脊髄液を採取する方法が一般的によく行われていてこれを腰椎穿刺といいます。通常針を刺してから髄液を採取するまでは 15 分 程度で終了する検査ですが、検査した部分から髄液が漏れ出ることを予防するために終了後は1-2 時間ベッド上で安静にしています。
この検査を行う場合には、くも膜下出血や髄膜炎、脳炎、脳腫瘍、がんの転移、脳や脊髄の変性疾患などの病気を疑い、詳しく調べる必要がある時に行います。当院では行えない検査であることから、必要となる場合には医療連携を通じて近隣で施行が可能な医療機関をご紹介させていただきます。