その他脳の疾患

てんかん

癲癇(てんかん)けいれん発作を繰り返す脳の病気で、年齢、性別、人種の関係なく発症します。世界保健機関(WHO)によると「脳の慢性疾患」とされており、脳の神経細胞に異常な興奮が突然発生することで脳の神経ネットワークに乱れが生じてしまい、この激しい興奮によりけいれん発作を繰り返す病気です。生涯を通じて1回でも発作を経験する人は人口の約10%、2回以上は約4%、そのうち「てんかん」と診断される人は約1%で、日本では約100万人のてんかん患者がいるとされています。
てんかん発作は、大脳の神経の中でどの部分の神経細胞に異常な興奮が起こっているかで生じる症状が決まりますが、けいれん発作にはいくつかのパターンがあることからどのような発作が繰り返し起こるのかで診断します。また、脳波により脳内の神経の活動を測ることでけいれん発作を起こしやすい異常な波があるかどうかを見ることもてんかんの診断に有用です。
てんかんを生じる年齢層は幅広くて乳幼児期から老年期までみられます。頻度としては人口100人のうち0.5~1人(0.5~1%)で発症するとされており、発病する年齢は3歳以下が最も多くて成人になると減ってくるのですが、60歳を超えた高齢者になるとまた増えてきます。この理由としては、高齢になり脳梗塞といった脳血管障害が原因になってけいれん発作を発病するといわれます。小児期に発症したてんかんの患者さんの一部は成人になる前に治ることもありますが、ほとんどは治療を継続することが多いです。多くの場合では内服薬によりてんかん発作を抑える治療を行いますが、一部のてんかん患者では内服薬での管理でも十分は発作抑制ができないことがあり、場合によっては手術により原因となっている神経細胞を取り除いたり、発作を抑える器械を埋め込んだりもしています。

もやもや病(ウィリス動脈輪閉塞症)

もやもや病は脳の血管に生じる原因不明の病気で、脳のある程度太い動脈が徐々に細くなってしまい、「もやもや血管」が発生します。
そのために脳を栄養する血液が不足して、症状が起こります。病気が進行するとともに細くなっている血管は多くなり、かつ症状もひどくなり、時には脳卒中を起こします。10歳以下の若年者では脳虚血の症状が多く、30〜40歳代では脳出血による発症が多い傾向があります。
代表的な症状としては、運動負荷による一時的な手足の麻痺や言語障害を認めますが、他には知覚異常、けいれんなどがあります。
脳出血は時に命に関わる可能性があるため、この病気が疑われる場合には早く発見して治療することが重要です。MRI検査は負担が少なく短時間で結果がわかるため、子どもの診断にも有効な検査です。

一過性脳虚血発作(TIA)

一過性脳虚血発作(TIA)脳梗塞のように神経のマヒが生じたり、意識を失ったりするものの短時間のうちに回復する場合があります。この病気を一過性脳虚血発作と呼びますが、脳梗塞の発作を起こす前触れとなっている時にはこのような発作を何度か繰り返すことがあります。多い症状は、片側の手足の麻痺やしびれ、片方の目が急に見えなくなるといった一過性黒内障、めまいです。
一過性脳虚血発作は症状の出現後から24時間以内に回復するものですが、この発作を起こした人の中で30〜40%は後になって脳梗塞を発症することが分かっています。このような傾向があるために、一過性脳虚血発作を一度でも起こしたら、すぐに精密検査を受けて脳梗塞になる危険性がないかを調べておく必要があるうえ、その後の予防策を行っておくと良いでしょう。重要なのは一過性脳虚血発作が起こって何事もなかったかのように回復しても、これが脳梗塞の前ぶれかも知れないと気付くことです。

未破裂脳動脈瘤(嚢状)

多くの場合では、脳を栄養する動脈の分岐部に負担がかかることで発生した嚢状(こぶ)に膨らんだ部分を脳動脈瘤と言います。
脳動脈瘤ができても自覚症状はほとんどありません。この部分が破裂して出血を起こすとくも膜下出血になるため、以前は破裂することで発見されることがほとんどでした。しかし、最近では画像診断が発達したことから、破裂しない状態で発見されることが多くなりました。この破裂していない動脈瘤を未破裂脳動脈瘤と呼びます。大きさによって破裂する危険性が変わってくるため、早期の治療が必要なのかどうかも判断できます。
30歳以上の方の約3%に未破裂脳動脈瘤があるともいわれ、未破裂脳動脈瘤ができやすい体質は遺伝するともいわれるため、脳動脈瘤の破裂によりくも膜下出血を起こした血縁者がいる場合には、脳ドックでの検査をおすすめしています。

解離性脳動脈瘤

解離性脳動脈瘤動脈硬化や外傷により動脈の血管壁が裂けてしまうことで発生する動脈瘤です。
脳の血管のどの部位にでも起こりえるものですが、特に出来やすい部分は椎骨動脈です。
解離がひどくて破けてしまうとくも膜下出血を起こしますし、破けない場合でも程度によっては周囲の血管の流れが悪くなり脳梗塞を起こします。
血管が裂ける時に痛みを感じることが多く、破裂するとくも膜下出血になりひどい頭痛を生じます。出血の程度により重症度が変わりますが、再出血する危険性が非常に高いことから緊急性の高い病気です。
出血しなかった場合は動脈瘤の状態により治療方法が変わります。
軽度であれば経過観察になりますが、ある程度の解離があると正常な血管に影響がおよんでしまい血行不良が起こるために手術などの治療が必要となります。
破裂せずに脳梗塞を起こした場合はその部位により症状が変わりますが、椎骨動脈に出来ることが多いために脳幹部や小脳の梗塞が良く認められます。
このような場合には顔や身体がしびれたり、ふらふらとしためまいを感じたりします。
やはりMRI検査を受けることで診断がつきますので早めに相談してください。

脳動静脈奇形

脳の血管の一部に正常の構造ではない血管の奇形を持っている人がいます。
ナイダスと呼ばれる網目状の異常な血管が毛細血管の代わりにあり、血液は脳を栄養することなくそのまま静脈へ流れ込んで行きます。
このために、ナイダスの周囲は血液の供給が低く、ナイダスに繋がる静脈は動脈からの高い血圧の影響を受けることから、時にこの部分から血管が裂けて出血を起こしてしまいます。
この動静脈奇形のできている脳の部位や血管の構造、大きさなどから治療(特に手術)の難易度が決まります。
また、後頭葉にできている場合には片頭痛のような頭痛の原因になっていることがあるために、頭痛で長年悩んでいる人の中で偶然に発見されることもあります。
出血を起こしている場合には命にかかわることも多いために開頭手術となります。
ただし、出血が少量で異常な症状が少ない場合には奇形の血管の状態にもよりますがカテーテルを用いた血管内治療を行うこともあります。
出血後の急性期を乗り越えたり、偶然見つかったものの血管内治療での根治が難しい場合にはガンマナイフ治療での放射線治療を行うこともあります。
もしも、この脳動静脈奇形と診断された場合には状態などにより適切な治療方法が決まることから専門医にご相談ください。

脳腫瘍

脳腫瘍脳腫瘍とは頭の中にできる腫瘍の総称で、悪性と良性のものがあります。
良性のものは大きくなるのがゆっくりであるものの、腫瘍の発生している場所によってはあまり症状のない場合から脳神経の麻痺が生じたり、日常生活に支障が生じたりするものまであります。
悪性腫瘍の場合は大きくなるのが早いために強い症状が出てくることが多いです。頭痛やめまいで気づくこともあります。また、肺がんや乳がんなどの身体にできたがんの治療中に脳へ転移して大きくなってくる場合でも頭痛が出てきて見つかる場合があります。これらの悪性の腫瘍は大きくなってきて悪化するのが速いことから様々な症状が出現してきます。早期発見が望ましく、心配な症状があるときには早めの検査をお勧めします。
脳腫瘍は遺伝子変異によって発生するとされていますが、どうしてこれが起こるのかの原因はわかっていません。良性悪性に関わらず腫瘍が大きくなってくるとすっきりとしない頭重感や頭痛が続き、さらにめまいやけいれん発作などの症状がみられます。腫瘍が発生している脳の部位によっては、手足の麻痺、言語障害、聴覚障害、行動がおかしいとか話がかみ合わないなどもみられます。このような症状がある場合では、脳腫瘍の存在が疑われることからMRIなどの画像検査で腫瘍の有無を確認しておくのが安心です。もしも脳腫瘍と診断された場合には、さらに造影剤を用いたMRI検査により腫瘍の大きさや位置などを確かめていきます。
脳腫瘍の種類により各々特徴があることから、MRI検査などの結果によりどのような腫瘍が疑われるのかを評価したうえで、腫瘍の組織診断が必要であると考えた場合には手術による摘出術を検討します。手術により腫瘍がすべて取り除けると安心ですが、腫瘍の発生している部位によっては神経を巻き込んでいたり、重要な神経のそばにある場合などには部分的な手術を行い、その腫瘍の病理診断結果によっては追加治療として放射線治療や化学療法などを必要とすることもあります。

認知症

 

認知症認知症とは、いろいろな病気によって脳の神経細胞の働きが徐々に低下することで、認知機能(記憶、判断力など)が低下し、社会生活に支障をきたした状態(およそ6か月以上継続)のことです。
一般的に心配される物忘れとの大きな違いとしては、食事などの体験したことを全て忘れてしまうことや「物忘れ」の自覚がないことなどです。

日本では以前より高齢化が進んでいる上、長寿でもあることから認知症の人も増加しています。
年齢が65歳以上での頻度は平成24年度の時点で7人に1人程度とされており、年を取るほど発症する可能性が高まることから、今後も認知症の人は増え続けると予想されています。なお、認知症の前段階と考えられている軽度認知障害(MCI:Mild Cognitive Impairment)の人も加えると4人に1人の確立に上がるのですが、MCIの人全員が近いうちに認知症になるわけではありません。ただし、今のところは、誰もが認知症になる可能性があります。
また、認知症とよく似た状態(うつ、せん妄)や、認知症を引き起こす身体の病気もいろいろあるため(甲状腺機能低下症など)、心配される場合には早期にいろいろな検査を受けておいた方がよいです。

 

認知症の種類

認知症の原因として頻度の多いものはアルツハイマー型認知症であり、その次に血管性認知症、レビー小体型認知症と続きます。各々脳の神経の働きが悪くなる原因によって違いがあるのですが、現在の医療では元通りにする治療はないことから如何に病気の進行を遅らせることができるかの治療が主流です。
認知症の原因となる病気によっては進行を遅らす効果がある薬もあります。

アルツハイマー型認知症

アルツハイマー型認知症原因はいまだに不明ですが、脳の神経細胞にアミロイドβ(ベータ)というたんぱく質が数十年にわたる長い期間をかけて蓄積することによって、徐々に脳の神経細胞が破壊されていき、脳が萎縮して記憶を含む脳の機能が全般的に低下することで発症します。
この病気の初期症状は物忘れが多いことです。

血管性認知症

血管性認知症脳梗塞や脳出血、動脈硬化などのために脳の神経細胞に栄養や酸素の供給が低下することでその部分の神経細胞の働きが悪くなったり死んだりするため、脳の神経のネットワークが壊れて起こる認知症です。
脳卒中を機に突然発症してドンドン進行するタイプと、特に誘因もなく穏やかに発症し徐々に進行するタイプがあります。脳の損傷を受けた部分により症状が決まります。

レビー小体型認知症

脳の神経細胞にαシヌクレイン蛋白を主としたレビー小体という物質が徐々に蓄積されることで細胞が損傷を受け、神経ネットワークの働きが悪くなることで発症する認知症です。アルツハイマー型認知症よりも認知症は軽度ですが、実際にはないものが見える幻視やパーキンソン病様の症状(動作がゆっくりになる、手足がふるえる、筋肉が硬直するなど)が現れるのが特徴です。

前頭側頭型認知症

前頭側頭型認知症何らかの原因により脳の前頭葉や側頭葉前方が萎縮することが特徴で、人格変化や行動障害、失語症などの症状がゆっくりと進行する病気です。他の認知症とは異なり、比較的若い年齢で発症する傾向にあり、ピック球というものが脳の神経細胞の中にたまることで発症するピック病がこの病気の8割を占めるとされます。物忘れや幻覚、妄想というような認知症の症状よりも、じっと我慢できないとか怒りっぽくなるなどの行動異常が認められるため、自分自身も病気であるという自覚がないという特徴があります。

その他

認知症の症状を引き起こす原因は他にもいろいろとあります。
食事や栄養面からくるものとして、ビタミンなどの不足によりビタミンB12欠乏症や葉酸欠乏症では記憶障害や精神症状の出現が認められます。高齢者の糖尿病患者の中では血糖値の管理が悪くて低血糖の状態が起こると認知症を引き起こすといわれています。また、アルコールの摂取が多いと脳萎縮が起こりやすく認知症になる危険性が高いと言われています。
さらには、脳の病気の中で慢性硬膜下血腫や正常圧水頭症は認知機能の低下が起こることから、頭部画像診断によりこれらの診断を受けた場合には手術加療にて改善する可能性もあります。

慢性硬膜下血腫

慢性硬膜下血腫慢性硬膜下血腫という病気は脳を包んでいる硬膜と脳の間にゆっくりと血がたまって行くことで脳自体を圧迫していき半身の筋力低下や認知機能低下などの症状を引き起こすものです。時には頭痛が長く続くことで気づく場合もあります。
この病気の原因としては軽度の頭部外傷とされていますが、頭をぶつけた覚えがなくても発症していることがあります。この血腫が症状の原因となっていた場合には治療により改善することが期待されます。
たまっている血腫の量が多い場合にはこれを取り除く手術治療が選択されますが、血腫の量が少量の場合には内服薬で治療することもあります。

正常圧水頭症

正常圧水頭症とは、水頭症の一種ですが頭の中で脳脊髄液の循環が悪くなっているものの、髄液圧の上昇がなく正常範囲である病気です。
高齢者で発症することが多く、症状の特徴としては認知機能の低下および歩行障害、尿失禁があります。
認知症の精査により正常圧水頭症と診断された場合はこれに対する手術加療を受けることが多く、改善が期待されます。