総合内科(生活習慣病)

生活習慣病とは

生活習慣病とは生活習慣病とは、食事や運動、喫煙、飲酒などの日常生活における生活習慣が発症の原因となる疾患の総称です。 毎年厚生労働省より発表される日本人の死因の統計にて上位を占める、がんや心臓病、脳卒中は生活習慣病に含まれています。
生活習慣病は特に症状もなく徐々に病気が進んでしまい、ひどくなるまでは自覚症状の無いことがほとんどであることから、何らかの症状を感じたときには病気が進行していることが多いです。また、様々な合併症も一緒に発生していたりする大変危険な病気です。特に心臓病や脳卒中は命にかかわる危険性の高い病気であることから生活習慣を見直すことでこれらの危険性を低くすることを心掛けていただきます。
健康診断にて定期的に診察を受けていると、早期に変化がとらえられることも多いのですが、この中の項目でも特に注意が必要なのは高血圧や脂質異常症、糖尿病、高尿酸血症になります。普段の生活習慣によりこれらの病気になり易いかどうかがわかります。喫煙や飲酒、食習慣、運動不足、疲労、孤立・孤独が生活習慣病の発症と深い関係にあるとされますので注意が必要です。

生活習慣病については、以下のような生活習慣と疾病との関連が明らかになっているものが含まれています。

食習慣 インスリン非依存糖尿病
肥満
高脂血症
高尿酸血症
循環器病
大腸がん
歯周病等
運動習慣 インスリン非依存糖尿病
肥満
高脂血症
高血圧症等
喫煙 肺扁平上皮がん
循環器病
慢性気管支炎
肺気腫
歯周病等
飲酒 アルコール性肝疾患等

高血圧

高血圧高血圧とは基準よりも血圧の高い状態が続く病気です。あまり症状がない状態が続き、徐々に進行します。長期間にわたり高い血圧が続くことで血管に大きな負担がかかり動脈硬化を引き起こすのと心臓への負担もかかり心不全のような心疾患、さらには脳卒中などを突然引き起こす危険性があります。
まれに頭痛や肩こり、耳鳴りなどの自覚症状がある場合もありますが、こうした症状は心疾患や脳疾患の合併症がすでに生じていて起こることもあり、注意が必要です。

基準値

  診察室血圧 家庭血圧
75歳未満の成人 <130/80mmHg <125/75mmHg
脳血管障害患者
(両側頸動脈狭窄や脳主幹動脈閉塞なし)
冠動脈疾患患者
CKD患者(尿蛋白陽性)
糖尿病患者
抗血栓薬服用中
75歳以上の高齢者 <140/90mmHg <135/85mmHg
脳血管障害患者
(両側頸動脈狭窄や脳主幹動脈閉塞あり、
または未評価)
CKD患者(尿蛋白陰性)

日本高血圧学会のガイドラインによる、高血圧の治療を開始する血圧の基準値

※血圧は運動や緊張など、様々なことから影響を受けて変化します。実際に血圧を計測するときには、リラックスできる自宅では低めになり、緊張する病院やクリニックでは高めになりやすい傾向があります。このような理由により診察時血圧と家庭血圧は別の数値になっています。

高血圧の治療

血圧の計測

まずは普段の血圧がどうなっているのかを知ることから始まります。特に自宅での血圧変化が重要なので、自宅で血圧をこまめに計測しましょう。最近では自宅用の血圧計も手に入りやすくなったので、自己投資と思って購入されるといいと思います。
上手に血圧をコントロールして高血圧に陥らないようにすることで動脈硬化の危険性を軽減できます。可能な限り毎日、同じ時間、同じ場所で測るようにすることで、血圧の数値が比較しやすくて微妙な変化にも気付きやすくなります。また、塩分の取り過ぎに注意するなどの食生活の見直しや日頃の運動不足を解消することも有効です。

生活習慣の改善

生活習慣の改善食事に含まれる塩分の制限や肥満の解消、適正体重の維持、有酸素運動の習慣化、飲酒制限、禁煙などが血圧の管理に有効とされていますので、日常生活を見直してできることを行います。また、睡眠や休息を十分にとることやストレスの上手な解消方法も心がけるようにしましょう。日々の生活で継続することが重要なために無理のない内容ではじめます。
すでに腎臓病や糖尿病、循環器疾患などがあり治療中の場合には、運動や糖質、水分などの摂取に制限が生じることがあります。このような場合には担当医の指導を必ず受けてから行うようにしてください。さらに生活習慣改善のモチベーションを保つためにも、運動や体重、血圧などの記録をしましょう。

降圧剤

生活習慣を見直しても血圧が高い状態が続くようであれば、降圧剤を用いた治療を開始します。降圧剤は血圧を下げて心臓や血管にかかる負担を減らすための薬です。高血圧を治すためには生活習慣の改善が不可欠なので、降圧剤の服用だけではなく担当医の指示に従ってしっかり生活習慣の改善に取り組むことが重要です。
現在、血圧管理に処方される降圧剤には様々な種類のものがあり、身体の状態や生活習慣などに合わせて選択し処方をしています。

脂質異常症

脂質異常症脂質異常症とは血液中に含まれる脂質が基準となる数値を超えて存在しており、その影響で血管の内側に付着して蓄積し動脈硬化を進行させる生活習慣病です。この脂質の蓄積がひどくなると徐々にお粥のようなプラークを血管の内側に形成してきて動脈の狭窄を生じます。時にはこの部分に小さな血栓が発生して、これが剥がれて血液の流れに乗って脳や心臓の血管を塞いでしまうと脳梗塞や心筋梗塞を起こすことになります。
このような動脈硬化や動脈狭窄は自覚症状がなく、脂質異常症の状態が長く続くことで徐々に進行してしまうので、健康診断などでの血液検査で指摘されて気づくことがほとんどです。
血中の脂質には、主にLDLコレステロール、HDLコレステロール、トリグリセライド(中性脂肪)があります。LDLコレステロールや中性脂肪が多い状態で、かつHDLコレステロールが少ない場合で特に注意が必要であり、食習慣の見直しをはじめたうえで改善がないようであれば薬による治療を行います。

脂質異常症の原因と
改善方法

LDLコレステロールが高値となる一番の原因は食事中の飽和脂肪酸のとりすぎです。飽和脂肪酸は、肉の脂身(赤身ではなく白い部分です。ひき肉、バラ肉、鶏肉の皮も含む)やバター、ラード、生クリームなどに多く含まれます。また、パームヤシやカカオの油脂、インスタント食品など加工食品にも多く含まれています。一般的には、冷蔵庫の中のような温度の低い状態で白く固まっている油脂は飽和脂肪酸の多い油脂であることが多く、サラダ油や魚油のような液体の油は不飽和脂肪酸の多い油脂であることが多いです。
また食事中のコレステロールもLDLコレステロールを高くするのですが、これには個人差が大きくて飽和脂肪酸を摂取することと比べると影響は小さいとされています。食事中のコレステロールは鶏卵の黄身や魚卵に多く含まれていますが、この摂取の上限値については専門家の間でも意見が分かれており、現行の厚生労働省「日本人の食事摂取基準」では、食事中のコレステロールの上限値は設定されていません。しかし、取り過ぎには注意が必要であることは変わらず、特にLDLコレステロールが高い人で、飽和脂肪酸やコレステロールを食べる量が非常に多い人は、その量を控えることで比較的容易にLDLコレステロールを下げることが可能です。
トリグリセライド(中性脂肪)が高値となる原因はエネルギー・カロリーの摂り過ぎです。特に甘いものやお酒、揚げ物、糖質の摂り過ぎです。糖質の入ったソフトドリンクを普段からよく飲む人も中性脂肪が高い傾向にあります。これらの飲食習慣を改善して運動や減量を行うことで、中性脂肪の値を下げることが可能です。また青魚に多く含まれるn-3系(ω-3系)多価不飽和脂肪酸には中性脂肪を下げる働きがあることから、意識して食事に取り入れるのも対策の一つです。
HDLコレステロールの低値は中性脂肪の高値と連動することが多く、その原因としては肥満や喫煙、運動不足です。このことから日常生活において運動や減量、禁煙を行うことでHDLコレステロールの上昇が期待されます。また飲酒によりHDLコレステロールを高くする働きがあるのですが、飲酒により高血圧や肝障害の危険性を高くするので、HDLコレステロールを上昇させるための飲酒は勧められません 。

基準値

LDLコレステロール 140mg/dL以上 高LDLコレステロール血症
120~139mg/dL 境界域高LDLコレステロール血症
HDLコレステロール 40mg/dL未満 低HDLコレステロール血症
トリグリセライド 150mg/dL以上
(空腹時採血*)
高トリグリセライド血症
175mg/dL以上
(随時採血*)
Non-HDLコレステロール 170mg/dL以上 高non-HDLコレステロール血症
150~169mg/dL 境界域高non-HDLコレステロール血症

*基本的に10時間以上の絶食を「空腹時」とします。空腹時であることが確認できない場合は「随時」とします。
 ただし、水やお茶などカロリーのない水分は摂取が可能です。

検査

頸動脈エコー

頸動脈エコー超音波検査にて頸動脈部を測定することで動脈硬化や狭窄の評価を行います。ここの部分で動脈硬化や狭窄がひどい場合は脳梗塞を発症する危険性が高いので特に注意が必要です。
首の頸動脈の部分に超音波で測る器械を当てて血管の状態や血液の流れを測定します。検査にかかる時間は10分程度です。放射線を使用するレントゲンやCT、核医学検査などとは違って被曝しないため、誰でも安心して受けていただける検査です。

超音波検査

頸部MRI検査

MRI検査MRI検査を用いた血管の状態を調べる検査で頸動脈の部分を調べることで動脈の狭窄がないかを調べます。
当院のMRI検査では体動補正機能(RADAR)を使用した検査が可能です。この機能により精密な検査が実現可能となっており、MRI頸動脈プラークイメージング検査がこのRADAR補正を使用して行えるために、動脈硬化などが原因で発生する頸動脈のプラークの状態を測定することも可能です。
頭部のMRI検査と一緒に調べることも可能なので、気軽にご相談ください。

MRI検査

治療

脂質異常症と診断された場合には食事や運動といった生活習慣の改善を心掛けていただくのですが、改善が得られないようであれば薬での治療を行います。血液中の脂質は食事内容によって大きく変化するため、薬の治療を行っていても食生活での注意は不可欠です。食事は脂質異常症のタイプによって注意する点が異なります。また、適度な運動や禁煙も重要です。

糖尿病

糖尿病糖尿病は血液中の糖(ブドウ糖)の値が高い状態で続く病気です。
ブドウ糖は脳を含む全身の臓器や筋肉、細胞のエネルギーとして欠かせないもので、正常では血液中の濃度はある程度の範囲でコントロールされています。糖尿病になるとこのコントロールが悪くなり血糖の高い状態が続きます。
血糖が高い状態が長く続くと血液の粘度が高くなってしまい流れが悪くなり、これが血管に大きな負担をかけ続けて動脈硬化を進行させます。また、高血糖は毛細血管にも大きなダメージを与えてしまい、個々の細胞への酸素や栄養補給が悪くなります。病状が進行すると内臓に障害が発生し、腎不全になって人工透析が必要になったり、足の指の血行が悪くなって壊死したりすることがあるなど、深刻な合併症の原因にもなります。
食事で摂取した糖質は消化吸収によりブドウ糖となって血液中に入ります。ブドウ糖の濃度が上昇するとインスリンが分泌され、この働きによってエネルギーとして利用されたり肝臓などでグリコーゲンとして蓄えられます。正常な人ではインスリンが十分に分泌されて働くことで一定の血糖値に保たれます。このインスリンの分泌が十分で無くなり働きが悪くなると、血液中のブドウ糖を処理しきれなくなって過剰になり高血糖の状態となります。このインスリンの働きが足りなくなる病気が糖尿病です。

糖尿病の種類

糖尿病には1型と2型があります。インスリンがほとんど分泌されなくなる1型と、インスリンの利きが悪くなったり、インスリンが分泌されにくくなることで発症する2型があります。
肥満や運動不足などの生活習慣が原因となって起こるのは2型になります。日本では成人の糖尿病の約95%が2型と報告されています。

治療

糖尿病を発症すると完治へ導くことはできません。1型の場合はインスリンの補充が必要となり、自己注射を行う必要があります。
2型の場合は、食事など生活習慣の改善や薬物療法を組み合わせて血糖値をコントロールすることになります。
治療により高血糖の状態を改善させることで動脈硬化の進行や腎不全などの深刻な合併症の危険性を減らすことができます。
特に生活習慣や食事を見直すなどの地道な治療継続が重要となるため、自分自身に合った治療内容を相談して続けることが大切です。

動脈硬化

動脈硬化動脈硬化とは血管の壁が硬くなり弾力性がなくなる病気です。
動脈硬化になると、血管の内腔に脂肪やコレステロールが固まってできたプラークが発生し、これが大きくなると血管の内腔が狭くなったり、ここに血栓ができて血管がさらに狭くなり、さらにひどくなると詰まってしまいます。また、血管がせまくなることで血液の流れが悪くなるために、血圧が高くなるのと必要な酸素や栄養が内臓にいきわたらなくなり、身体に大きな負担がかかってしまいます。その結果としてだんだんと内臓などの機能が失われていき、心臓への負担が増えると狭心症や心筋梗塞といった病気になりますし、脳への負担が増えると脳梗塞などの病気を引き起こします。

高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症(痛風)血液中の尿酸濃度が高い状態が続く病気が高尿酸血症で、ある程度の高濃度になると足指などに激しい痛みを生じる痛風発作の原因になります。
体内のプリン体が分解されて生じる尿酸が過剰に産生されるか尿中への排泄力が低下することでバランスが崩れてしまい、血中濃度が異常に高まってしまう状態のことです。
高尿酸血症は尿路結石や腎機能障害の危険性も高くなるため、痛風発作がない場合でも治療が必要です。

高尿酸血症の治療

痛風発作がある場合には、痛みの原因になっている炎症を抑える治療を行って痛みを和らげます。
その後、炎症が落ち着いてから高尿酸血症の治療を開始します。
高尿酸血症は、腎臓からの尿酸排泄に問題がある尿酸排出低下型と尿酸が過剰に作られて発症する尿酸産生過剰型、その両方が混在している混合型に分類されます。この中のどの分類に属するのかで治療方針を決定し、尿酸排泄促進薬や尿酸生成抑制薬の内服薬で治療しています。急激に尿酸値を下げても痛風発作を誘発することがありますので、内服治療にも注意が必要です。尿酸値が下がってきても痛みの原因となった結晶が溶けてくるまでにはかなりの時間がかかるため、たとえ痛風発作が治まって痛みがなくなったとしても、定期的に検査を受けてしっかり治療を続けましょう。

健康診断・人間ドックで
再検査・要精密検査を
指摘された方へ

健康診断・人間ドックで再検査・要精密検査を指摘された方へ脳卒中などの病気発症リスクを診断して日常生活における適切な全身状態コントロールを意識し行うことによって、脳卒中を予防するためだけでなく症状のない軽微な脳卒中さえも早期発見して適切な治療を開始することで悪化しないようにするために、脳ドックの受診をお勧めいたします。
また、健康診断や人間ドックで再検査・要精密検査を指摘された場合には以下のような理由により、診察を受けることをお勧めいたします。

再検査と要精密検査について

再検査と要精密検査について

再検査の内容は、基本的には健康診断や人間ドックで受けた検査と同様です。
再検査はこれらで受けた検査の結果が異常値であったとしても、一時的な数値の変動である可能性があるために、もう一度検査を受けていただき確認するためのものです。再検査の結果、同じように異常が見られれば病気の可能性を考慮して精密検査へ進み、異常がなければ一時的なものと解釈されます。

精密検査は、検査の結果で異常が指摘され、原因の可能性のある病気の有無を診断して、さらに何らかの治療が必要かどうかを確認するためのより詳しい検査です。検査の内容は可能性のある病気によって異なります。病気と病状を特定するための検査なので人間ドックや健康診断の検査とは意味合いが異なり、より高度な検査を行うことになります。

再検査も精密検査も、ただちに何らかの病気を示唆しているわけではなく、特に再検査はたまたま異常な数値が出ただけということはよくあります。
もしも病気が見つかったとしても、早期発見であった場合が多くてその場合の治療における身体や経済的な負担などは軽く済み、むしろ早めに見つかってよかったとなることが多いです。

最も危険なのは、再検査や精密検査の通知を無視することです。折角、早期発見の機会であった可能性を逃してしまい、後日症状が出てから受診をして病状が進んでしまっていると、有効な治療を受けることができなくなるかもしれません。検査結果の自己判断は禁物で再検査、精密検査は必ず受けるようにしてください。

通常、健康診断や人間ドックは保険適応外ですが、再検査・精密検査には保険が適応されます。会社が費用負担する健康診断で再検査・精密検査の通知が出た場合、その費用負担については会社によって対応が分かれているので、勤務先で確認する必要があります。基本的に再検査・精密検査の費用は自己負担ですが、指定病院で受ける場合のみ費用負担をしてくれる会社も多いようなので確認をお願いします。