脳卒中

脳卒中とは

脳卒中とは脳への血液の流れに異常が生じて起こる病気の総称です。大きく2種類に分類されます。血液の流れが途絶える脳梗塞と血管が破綻して出血を起こす脳出血です。脳出血の中でも動脈瘤が破裂して生じるくも膜下出血は特に重症です。
これらの病気は突然起こります。脳のどの部分に発生するかによってどのような症状が出るかが決まりますが、代表的なものとしては急に手足のマヒが生じたり、言葉が出なくなったりする上、重症な場合は意識がなくなります。
脳卒中を起こす人の多くは生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病)を併せ持っています。これらの病気は動脈硬化を進行させるために脳卒中を起こしやすくするのです。
脳卒中の原因が何であるかにより治療の方法が決まります。脳の血管が詰まったの場合は脳梗塞になることから血液の流れを良くする治療が必要となり、脳の血管が破れて出血した場合は脳出血、また脳の動脈瘤が破裂した場合はくも膜下出血になるために出血を抑える治療が必要となります。頻度としては脳梗塞が一番多く、脳卒中の約7割を占めています。

以下のような症状は
すぐに受診してください

  • 突然これまでに経験のない激しい頭痛がする
  • 急に手や足が動かなくなった
  • 顔の片側がだらんと下がって動きが
    悪い
  • ろれつが回らない
  • まっすぐに歩けない

など

脳卒中の分類

脳卒中は急に起こった脳の血管の病気の総称です。大別して脳梗塞と脳出血に分けられます。
その原因や身体の状態に合わせて適切な治療が必要であることから、早急に原因を診断して治療を進めるためには頭部検査が不可欠です。

脳梗塞

脳梗塞脳の血管が詰まることで血流が悪くなり引き起こされるのが脳梗塞です。
脳の血管が詰まるパターンも2つあります。まずは、血管に動脈硬化が起こり血管のなかが徐々に狭くなって血の巡りが悪くなった結果で起こる脳血栓症です。この他にも、一時的に脳の血管は詰まります が、すぐに血流が再開するという脳梗塞の前触れとして起きる一過性脳虚血発作もあります。
もうひとつが、心房細動などの不整脈などが原因で心臓にできた血のかたまり(血栓)が何かをきっかけに流れ出てきて脳の血管を塞いでしまう脳塞栓症です。
症状としては、脳のどの部分にどの程度の脳梗塞が発生するかによって出現する症状がきまります。軽度であれば急に手足のマヒが生じたり、言葉が出なくなったりすることで気づきますが、重症な場合は麻痺などの症状に加えて意識がなくなり、呼吸がおかしくなったりします。重症が疑われる場合は急を要することから救急要請してください。脳梗塞が疑われる際の検査として頭部MRIなどにより診断するのに加えて身体の状態を評価するためにも心電図や血液検査も行っています。
治療法としては、脳梗塞が軽微であり症状も限られている場合は脳血流を良くするための点滴加療が中心となります。脳梗塞が重症で血栓が太い脳血管をふさいでいるような場合では脳梗塞を発症してからすぐであれば(4~5時間以内で)、血管をふさいでいる血栓を溶かす血栓溶解療法を行います。しかし、脳梗塞を発症した後しばらく時間が経過してしまったり、血栓溶解療法の効果が認められない場合には、カテーテルを用いた血栓回収療法といった血栓を除去する方法や血栓を取り除く手術などが行われることもあります。
脳梗塞がどの部分に生じたかにより認められる症状が決まってくるのですが、これらの症状が後遺症としてあまり残らないようにするために脳梗塞の治療に並行して早い時期からリハビリテーションも行われています。

脳血栓症

脳血栓症には2つの分類があり、頸や脳の血管のうちで比較的太い動脈で起きるアテローム血栓性脳梗塞と脳の細い血管が詰まることで起きるラクナ梗塞に分類されます。
いずれの場合も脳を栄養する血管の動脈硬化が進行してひどくなってきた結果、血管の内壁に血栓ができてしまい、これが血液の流れを悪くすることで血管が閉塞して脳梗塞になります。脳血栓症の主な原因は動脈硬化であることから、成人病の中でも動脈硬化になりやすい病気が問題となり治療が必要です。
年齢や男性、閉経後の女性、遺伝素因などを除くと動脈硬化を起こしやすい危険因子は高血圧、糖尿病、脂質異常症、喫煙、肥満があります。

脳塞栓症

心房細動のような不整脈や心臓弁の異常が原因で心臓のなかに形成された血栓が血流にのって脳を栄養する頸動脈へ行き、脳を栄養する動脈へ流れ込んで血管を閉塞(塞栓)した結果、その先の脳の部分に血流が途絶えるため脳梗塞になる場合を脳塞栓症といいます。

一過性脳虚血発作(TIA)

脳梗塞のように神経のマヒが生じたり、意識を失ったりするものの短時間のうちに回復する場合があります。この病気を一過性脳虚血発作と呼びますが、脳梗塞の発作を起こす前触れとなっている時にはこのような発作を何度か繰り返すことがあります。多い症状は、片側の手足の麻痺やしびれ、片方の目が急に見えなくなるといった一過性黒内障、めまいです。
一過性脳虚血発作は症状の出現後から24時間以内に回復するものですが、この発作を起こした人の中で30〜40%は後になって脳梗塞を発症することが分かっています。このような傾向があるために、一過性脳虚血発作を一度でも起こしたら、すぐに精密検査を受けて脳梗塞になる危険性がないかを調べておく必要があるうえ、その後の予防策を行っておくと良いでしょう。重要なのは一過性脳虚血発作が起こって何事もなかったかのように回復しても、これが脳梗塞の前ぶれかも知れないと気付くことです。

脳出血

脳出血多くの場合では脳を栄養している細い動脈が突然破れてしまうことで出血します。ほとんどの場合で突然の頭痛が起こり短時間でひどくなります。脳出血が原因となる症状は、脳のどの場所で起こったのかによって決まります。例えば、言葉が出にくいとか半身の麻痺やしびれなどです。脳出血の程度により吐き気や嘔吐、めまいといった症状も認められますが、ひどい場合には意識を無くしたり、呼吸状態が悪くなったりもします。
脳出血を起こす原因としては高血圧が関係しています。高血圧となる原因は生活習慣病による動脈硬化といわれ、特に朝の起床時に血圧が高い人や性格的に感情が激しい、入浴、排便時のいきみなどが出血を起こすきっかけになることもあります。
脳出血の量が多くて命に係わる場合には開頭手術により出血を取り除くことがあります。出血が少量の場合は保存的治療となり、主に薬物とリハビリテーションによる治療になります。薬物治療では降圧薬により血圧を管理しつつ、出血により障害を受けた脳の浮腫みを抑える薬剤で治療します。リハビリテーションでは、出血により生じた麻痺やバランスの障害などで日常生活に支障が出てしまった動作に対して回復を図るために行います。

くも膜下出血

くも膜下出血そのものを包んでいる膜にくも膜というものがあります。この膜の内側に脳の血管が通っていますが、動脈瘤などが原因で血管が破裂するとこの部分に出血が広がってしまう病気がくも膜下出血です。突然の激しい頭痛を起こすことが多くて、痛みに続いて吐き気や嘔吐、意識障害などが見られることが多いです。出血を繰り返す危険性が高いために命に関わる状態であり、手術などで出血に対する治療を行ってもその後に深刻な後遺症を残してしまう場合が少なくありません。
くも膜下出血の約90%は脳動脈瘤の破裂が原因で、早急に適切な処置・治療を必要とします。脳動脈瘤自体は直ぐに発生するものではないので、MRI検査により脳の血管を調べておくと早期に発見することができます。脳動脈瘤がある程度の大きさに膨らんでいると破裂の危険性が高いとされているので、そのような場合には破裂する前に適切な治療を行うことでくも膜下出血を予防することができます。

脳動脈瘤(嚢状)

脳動脈瘤(嚢状)多くの場合では、脳を栄養する動脈の分岐部に負担がかかることで発生した嚢状(こぶ)に膨らんだ部分を脳動脈瘤と言います。この部分が破裂して出血を起こすとくも膜下出血になるため、以前は破裂することで発見されることがほとんどでした。しかし、最近では画像診断が発達したことから、破裂しない状態で発見されることが多くなりました。この破裂していない動脈瘤を未破裂脳動脈瘤と呼びます。
くも膜下出血を予防するには、破れる前の動脈瘤を発見して破裂を予防する治療を行っておくことです。この動脈瘤に対する治療には、開頭手術により動脈瘤を専用のクリップでつぶす開頭クリッピング術や動脈にカテーテルを差し込んで行き極細のカテーテル(マイクロカテーテル)を用いて動脈瘤の内側にコイルを詰めることで中の空洞を塞いでしまう血管内治療(コイル塞栓術)などがあります。どの様な手段が適しているかは動脈瘤の大きさや形、部位などにより決まります。

解離性脳動脈瘤

動脈硬化や外傷により動脈の血管壁が裂けてしまうことで発生する動脈瘤です。脳の血管のどの部位にでも起こりえるものですが、特に出来やすい部分は椎骨動脈です。解離がひどくて破けてしまうとくも膜下出血を起こしますし、破けない場合でも程度によっては周囲の血管の流れが悪くなり脳梗塞を起こします。血管が裂ける時に痛みを感じることが多く、破裂するとくも膜下出血になりひどい頭痛を生じます。出血の程度により重症度が変わりますが、再出血する危険性が非常に高いことから緊急性の高い病気です。出血しなかった場合は動脈瘤の状態により治療方法が変わります。軽度であれば経過観察になりますが、ある程度の解離があると正常な血管に影響がおよんでしまい血行不良が起こるために手術などの治療が必要となります。
破裂せずに脳梗塞を起こした場合はその部位により症状が変わりますが、椎骨動脈に出来ることが多いために脳幹部や小脳の梗塞が良く認められます。このような場合には顔や身体がしびれたり、ふらふらとしためまい感を感じたりします。やはりMRI検査を受けることで診断がつきますので早めに相談してください。

脳動静脈奇形

脳の血管の一部に正常の構造ではない血管の奇形を持っている人がいます。ナイダスと呼ばれる網目状の異常な血管が毛細血管の代わりにあり、血液は脳を栄養することなくそのまま静脈へ流れ込んで行きます。このために、ナイダスの周囲は血液の供給が低く、ナイダスに繋がる静脈は動脈からの高い血圧の影響を受けることから、時にこの部分から血管が裂けて出血を起こしてしまいます。
この動静脈奇形のできている脳の部位や血管の構造、大きさなどから治療(特に手術)の難易度が決まります。また、後頭葉にできている場合には片頭痛のような頭痛の原因になっていることがあるために頭痛で長年悩んでいる人の中で偶然に発見されることもあります。
出血を起こしている場合には命にかかわることも多いために開頭手術となります。ただし、出血が少量で異常な症状が少ない場合には奇形の血管の状態にもよりますがカテーテルを用いた血管内治療を行うこともあります。
出血後の急性期を乗り越えたり、偶然見つかったものの血管内治療での根治が難しい場合にはガンマナイフ治療での放射線治療を行うこともあります。
もしも、この脳動静脈奇形と診断された場合には状態などにより適切な治療方法が決まることから専門医にご相談ください。

脳卒中後の
後遺症としての痙縮治療

痙縮(けいしゅく)とは

痙縮(けいしゅく)とは脳卒中(脳出血や脳梗塞など)を発症した際に出現した症状の中には後遺症として残ってしまう症状があります。特に半身の麻痺が生じると生活動作に大きく影響することから日常生活に支障が発生し、生活の質を低下させる要因となります。
半身の麻痺が残ってしまうと、動かせない不自由さに加えて手足の筋肉が硬直してしまい、痛みも発生してしまいます。この硬直の原因となっているのは麻痺をしている手足の筋肉の一部分に極度の緊張が起こっているためであり、この緊張のことを痙縮と呼びます。この症状は脳卒中を発症後、ある程度の時間が経過してから麻痺と一緒にみられるようになります。
痙縮は、脳卒中の後遺症以外にも何かしらの原因により筋肉が緊張しすぎることで発症します。症状の例としては、手を握ったままの状態で開きにくいとか、肘が曲がったままで伸ばせない、つま先立ってかかとを付けることができない、といったものになります。
これら筋肉の緊張状態は、患者さん自身の意思とは関係のなく出現する病気です。

痙縮の治療法

痙縮に対する治療法はいくつかありますが、当院ではボツリヌス療法を行っています。
これは筋肉を緊張させている原因の末梢神経をボツリヌストキシンという成分によりこの働きを止めて筋肉の緊張を抑えるやり方です。このボツリヌストキシンが含まれた薬剤を局部的に注射する ことで目的である神経の働きを抑えます。
こわばりの起こっている筋肉にこの注射を行うと筋肉の緊張を緩和させられることから、こわばりが原因になっている痛みなどの症状を和らげる効果が期待できます。
しかし、このボツリヌス療法で使用する薬剤は数か月間の効果が見込まれるのですが、徐々に効き目が無くなってくることから1年間で数回の治療が必要となります。
ボツリヌス療法は根気よく続けた方が良いので、当院では常に患者さんに寄り添いながらサポートいたします。まずはお気軽にご相談ください。

MRIの即日検査・診断

MRI検査MRI検査は強い磁気を利用した検査器械です。そのために磁気により影響を受けてしまう器械や金属が諸事情で体内に使用されていたりする場合には検査ができません。事前に安全確認など注意事項を確認させていただきます。
可能な限り当日の検査を心掛けておりますが、検査の混雑状況により翌診療日以降となる場合がございます。もちろん、待ち時間の短縮のためには予約での検査も受け付けております。お気軽にご相談ください。

MRI検査