頭痛が起こりやすいときは?
片頭痛になりやすいとき
今回は片頭痛を起こしやすい事(誘発因子)や悪くなりやすい事(増悪因子)について解説していきます。
片頭痛で困っている方は次のような経験がありませんか?
天気の悪くなる前
天気が良すぎるとき
ストレスから開放された休みの日
睡眠不足または寝過ぎの日
ワインを飲んだ時
人により切っ掛けはいろいろですが、片頭痛を起こしやすい原因がある程度わかってきています。以下のような項目が挙げられているので、当てはまる場合にはそれぞれに対しての対策が必要となってきます。

精神的因子
精神的因子とは何かというと典型的にはストレスやストレスからの解放、疲れ、睡眠の過不足になります。よく仕事中に頭痛がひどくなり始めたり、あるいは仕事から解放された休日や週末に限って頭痛がでたりというのが当てはまります。このような経験が皆さんにもあるのではないかと思います。
睡眠については明日が休みの日だからといって夜更かしをしたり、普段より長い時間寝ていたりして普段のリズムを崩してしまうのも悪くなる一因になります。また、日常の仕事が忙しくて帰るのが遅くなり、そのために就寝が遅くなって睡眠不足になるというのも一因になります。日常生活では管理することが難しい問題でありますが、片頭痛発作を予防するには可能な限り規則的な生活がいいようです。
内因性因子
内因性因子については、女性特有の問題になりますが月経周期のことです。片頭痛の発作は女性ホルモンに関連して発生している人も多いので、このような人にとっては生理に合わせて頭痛がひどくなることがとても多くなります。経験上理解しやすいのではないかと思いますが、この時期は頭痛だけではない原因でどうしても痛み止めの内服が多くなると思います。
環境因子
環境因子として代表的なものが天気です。雨が降る前には嫌な感じがしたり頭が重い感じがしたりと、頭痛になりやすい人にとってはとても多く実感されているのではないでしょうか。そのほかの環境因子には室内外における温度差やにおい、音、光になります。
空調が効いている建物では特に室内外で温度差の大きくなる夏場や冬場に頭痛を感じることも多くなります。場合によっては、快晴で気温が急上昇したりすることで痛みが誘発される場合もあります。また、季節の変わり目で前日との気温差や一日の気温差が大きくなるような季節変化にも影響されます。日本は四季の変化がはっきりしているので、人によっては梅雨の時期などに代表されますが、頭痛がつらい時期の決まっている場合もあります。
においで頭痛が誘発されるのは片頭痛の人の特有であるともいわれております。このにおいの種類については香辛料などの食品だったり、洗剤・柔軟剤のものだったり、香水だったりとさまざまです。ときにはアロマなどの芳香剤や新築の建物のにおいだったりすることもあります。
ライフスタイル因子
ライフスタイル因子としては、運動や食事制限、性的活動、旅行があります。旅行は環境因子と似ているかもしれませんが、温度差があったり、海外旅行では時差があったりと変化が大きい場合には誘因となります。もちろん、居室の環境が変わりますし、枕が変わることで眠りづらいなど睡眠不足になる場合もあると思います。
そのほかには夏に向けてとか結婚式に着る衣装に合わせるためのダイエットを決意して、急に激しい運動を行ったり、極端なカロリー制限を行ったりすると頭痛の原因になります。少しずつ段階的にダイエットを行っていくとあまり頭痛が起こらなくて済むようなので、極端なことを避けるように心掛けてください。
食事性因子
食事性因子は空腹や脱水、アルコール、特定の食品になります。特にチーズやワイン、チョコレートは片頭痛の誘因として有名なのですが、他の食品成分としてはうま味調味料として使われているグルタミン酸の取り過ぎでも誘発されると言われています。
さらに、原因と考えられる食品は多いものの人それぞれであることと、過剰な制限や気になりすぎるという行動自体がストレスやフラストレーションとなり片頭痛の誘因となりえるので、完全に取り除いたりするのではなく程よいバランスで生活を楽しめるようにしていくことが推奨されています。
いかがでしたでしょうか?
どういう時に片頭痛が起こりやすいかがわかると対策を立てるきっかけになります。頭痛はいつ起きたのかに加えて、その日の天気はどうだったとか何を食べたときとかどこに行った時だとがなど、記録をつけていくと徐々に傾向が見えてくる場合が多いです。ちょっと手間に思えても、頭痛が起こった時の記録していくことで誘因などの発見があることがとても多いので、頭痛ダイアリーをはじめとして頭痛発生時には少しずつメモを取るなどをしてみることがおすすめです。また、対策としてはどう対処していくかを見出すことからはじまるのですが、暑さ寒さ対策を含めて日差し対策だったり、食事対策だったりと行動マネージメントを確立していくことが大事です。
スッキリとした日常が送れることを願っております!